データ入稿の注意点

入稿前チェックポイント

トンボについて

トンボ(トリムマーク)とは、断裁をする際に仕上がりサイズの大きさを示す印のことをいいます。
トンボがない場合、ご希望の裁断の位置がわからない場合がございますので、必ずトンボを付けてください。

トンボには内トンボ、外トンボ2段階の線があり、その間は3mm程度で、内トンボは仕上がりを示すもの、外トンボは、裁ち落としのための塗り足し部分を示しています。

トンボ・トリムマーク
トンボ作成の手順
トンボ作成
1. 仕上がりサイズ(通常サイズの名刺なら91×55mm)の枠を長方形ツールで作成します。
「オブジェクト」から「トリムマークを作成」の順に選択します。
2. 1で作った長方形を選択し、上部メニューから「オブジェクト」→「トリムマークを作成」の順に選択します。
塗り・線のカラーを透明にします。
3. 1で作った長方形の塗り・線のカラーを透明にします。

印刷範囲・塗り足しについて

印刷と断裁の際には、必ず0.5~1mm前後のズレが発生します。
そのため、文字やロゴマーク等は断裁面より3mm以上内側に配置すること、断ち切りデザインの場合は塗り足し(ドブ)を作成することをお願いしております。
塗り足しがないと、断裁時のズレにより用紙の端まで印刷されない場合があります。

印刷可能範囲
プリントエリア
文字やロゴマーク等は断裁面より3mm以上内側に配置してください。
塗り足し(ドブ)
プリントエリア
断裁面より3mm以上外側までデータを作成してください。

レイヤーについて

作成レイヤーは入稿前に1つのレイヤーにまとめてください。
また、複数のデータをレイヤーで分けて1ファイルでご入稿頂くことはご遠慮ください。

レイヤー結合の手順
レイヤーの手順

1. 「レイヤー」ウィンドウが出ていない場合、上部メニューから「ウィンドウ」→「レイヤー」の順に選択します。

2. 「レイヤー」ウィンドウ右上のメニューから「すべてのレイヤーを結合」を選択します。

ロック・非表示について

入稿データには、ロックがかかっているレイヤー・オブジェクト、
非表示になっているレイヤー・オブジェクトはないようにしてください。
レイヤーのロック解除方法
レイヤーのロック解除方法

1. 「レイヤー」ウィンドウが出ていない場合、上部メニューから「ウィンドウ」→「レイヤー」の順に選択します。

2. 「レイヤー」ウィンドウ右上のメニューから「すべてのレイヤーをロック解除」を選択します(図を参照)。

オブジェクトのロック解除方法
「オブジェクト」から「すべてをロック解除」の順に選択します。
上部メニューから「オブジェクト」→「すべてをロック解除」の順に選択します。
レイヤーの非表示解除方法
レイヤーの非表示解除方法

1. 「レイヤー」ウィンドウが出ていない場合、上部メニューから「ウィンドウ」→「レイヤー」の順に選択します。

2. 「レイヤー」ウィンドウ右上のメニューから「すべてのレイヤーを表示」を選択します(図を参照)。

オブジェクトの非表示解除方法
オブジェクトの非表示解除方法
上部メニューから「オブジェクト」→「すべてを表示」の順に選択します。

フォントのアウトラインについて

フォントのアウトライン化をしなかった場合、弊社でお客様のデータを開いた際にフォントが違うものと置き換えられてしまう恐れがあります。
そのため、データ入稿をされる際には、データ内のフォントをアウトライン化することをお願いしております。
アウトライン化をすることによって、お客様が制作したデータをそのまま印刷することが可能となります。
また、一度アウトライン化をしてしまうとテキストの変更が出来なくなりますので、アウトライン化前のデータを別名保存でバックアップしておくことをお薦め致します。
アウトライン作成の手順
アウトライン作成

全ての要素のロックを解除し、非表示のレイヤーやオブジェクトを表示させます。
(図のテキストはまだアウトライン化する前のものです。)

アウトライン作成
上部メニューから「選択」→「全てを選択」の順に選択します。
アウトライン作成
図のようにテキストの周りにラインが入っていればアウトライン化されたことになります。 この時点でテキストの変更は出来なくなりますのでご注意ください。
フォントのアウトライン漏れがないかどうかの確認方法
文字をアウトライン化したつもりでも書体が残っている場合があります。
ご入稿前に以下の手順で文字が正常にアウトライン化されているかのご確認をお願い致します。
フォントのアウトライン漏れがないかどうかの確認方法

1. 全ての要素のロックを解除し、非表示のレイヤーやオブジェクトを表示させます。

2. 「ドキュメント情報」ウィンドウが出ていない場合、上部メニューから「ウィンドウ」→「ドキュメント情報」の順に選択します。

3. 「ドキュメント情報」ウィンドウで「フォント」を選択し、「なし」と表示されていれば正常にアウトライン化されています(図を参照)。

孤立点について

パスや空テキストを削除し忘れたときにそのまま残ってしまう単独のアンカーポイントのことを、孤立点と呼びます。
空テキストの場合、フォント情報が残ってしまうので削除をお願いしておりますが、この孤立点には色がついていないので目視で探すのは困難です。
下記の手順で簡単に孤立点を削除できますので、ご入稿前にその作業をお願いたします。
孤立点削除の手順
孤立点削除の手順

1. 全ての要素の選択を解除します。

2. 上部メニューから「選択」→「オブジェクト」→「余分なポイント」の順に選択します(図を参照)。
※Illustrator CS以前の方は「編集」→「選択」→「孤立点」

3. キーボードのdeleteボタン等で選択したオブジェクトを削除します。

線の設定について

線幅は、最低0.25pt以上必要とします。
それ以下にしてしまいますと、印刷されなかったり、点線のようになってしまう恐れがあります。
また、下図のように色の設定は「塗り」「線」の2種類あります。
「塗り」のみに色が設定されている場合、印刷されない場合がありますので必ず「線」に色設定をするようお願い致します。
線の設定について
「塗り」のみに色が設定されているため、 極細いラインになっている。
線の設定について
「線」のみに色が設定された正常な状態。

配置画像について

Illustratorに配置できる形式は「eps・psd・jpeg・gif」などですが、弊社にご入稿頂く場合、画像データの形式をeps形式、カラーモードをCMYK、画像解像度を350dpiに設定するようにお願いをしております。
画像解像度について
画像解像度について
パソコンのモニタ上で綺麗に見えたものでも、印刷すると粗く再現されてしまう場合があります。
これはモニタと印刷機それぞれに最適な画像解像度の違いによるもので、 印刷をする時に最適の画像解像度は原寸サイズ(引き伸ばしなし)で350dpi程度です。
それ以上解像度を上げましても更に綺麗になるわけではありません。
また、画像解像度72dpiの画像を350dpiに拡大しても元が72dpiなので綺麗になることはありません。画像を制作するときは始めに解像度を350dpiにしてください。
画像解像度の低い『GIFデータ』や『JPEGデータ』は印刷すると粗く再現されてしまいますので注意してください。
画像解像度の確認方法
画像解像度の確認方法

Photoshopで確認したい画像を開きます。

上部メニューから「イメージ」→「画像解像度」の順に選択します。

画像解像度の確認方法

「画像の再サンプル」のチェックを外し、「幅」または「高さ」に使用したい大きさを入力します。

「解像度」欄が350以上になっていれば問題なく印刷が可能です。

画像の配置方式について

【埋め込み】
配置する画像をIllustratorのデータの中に含ませる配置方法です。
画像データの修正をした際に変更が反映されないので、再度埋め込み処理が必要になります。 データの容量は重くなりますが、入稿時にIllustratorデータ1ファイルのご用意のみで入稿できます。

【リンク】
別に用意した画像データをIllustratorに呼び出す配置方法です。
画像データの修正をした際はそのまま変更が反映されます。
容量は軽くなりますが、入稿時にIllustratorデータと画像データをまとめて入稿して頂く必要があります。

画像配置の手順
画像の配置

リンク方式で配置をする場合、予めIllustratorデータと画像データを同じフォルダにまとめておきます。

Illustratorで上部メニューから「ファイル」→「配置」の順に選択します。

画像の配置

配置したい画像を選択すると、左下にある「リンク」チェックボックスが選択できるようになります。

◎チェックを入れた場合は、画像をIllustratorに「リンク」します。
◎チェックをはずした場合は、画像をIllustratorに「埋め込み」します。

カラーモード・特色について

データのカラーモードにはRGB、CMYK,グレースケール等がありますが、弊社へのデータ入稿の場合、Illustratorデータ、画像データ共にCMYK(カラー印刷の場合)またはグレースケール(モノクロ印刷の場合)での入稿をお願いしております。
また、オンデマンド商品の場合は特色を使用してご入稿頂いてもCMYKに分解して印刷されます ので、オンデマンド商品での特色の使用はご遠慮ください。
カラーモード・Illustratorでの新規作成画面
Illustratorでの新規作成画面
カラーモード・Photoshopでの新規作成画面
Photoshopでの新規作成画面
Illustratorでのカラー変換方法
Illustratorでのカラー変換方法

「編集」→「カラーを編集」→「CMYKに変換」または「グレースケールに変換」の順に選択します。

墨の設定について

CMYKの掛け合わせてで黒(またはグレー)を作成した場合、色に滲みが出る恐れがあり、細かい部分が読みにくくなる恐れがあります。
また、掛け合わせのグレーはカラー料金扱いとなります。
墨の設定
上の図は一見、黒(グレー)に見えますが、カラー情報が含まれています。
そのままデータ入稿すると、カラー料金が発生する上に汚れた色になりがちですのでご注意ください。
墨の設定
モノクロ印刷にする場合、上の図のように墨1色の設定となるよう、必ずグレースケールに変換してから入稿してください。※配置画像もグレースケールに変換をお願い致します。

薄色について

1~10%濃度の薄い色は出にくく掠れてしまうため、15%以上の濃度設定を推奨しております。
また、グレーや薄い色のベタは非常にムラがでやすいのでご注意ください。
薄色
15%未満の色設定
薄色
15%以上の色設定