HOME > ご利用ガイド > お役立ち情報

お役立ち情報

  • データ入稿時、配置画像にご注意を!

    データ入稿
    BUSINESS名刺印刷所の注文方法の一つに「データ入稿をする方法」があります。
    お持ちの名刺のAiデータをそのままご提出いただくことで、安く名刺を印刷できる方法ですが、今回はデータ入稿をする際の配置画像の注意点を取り上げます。

    当社では、配置画像データの形式をEPS形式、画像解像度を350dpi、カラーモードをCMYKに設定するようにお願いをしております。
    それは何故でしょうか。


    EPS形式とは


    データ入稿
    Illustrator で配置が可能な画像データ形式はPSD形式、EPS形式、TIFF、JPEG、GIF、PNG、BMP等、多岐に渡ります。
    その中でもEPS形式に限定しているのは、印刷の目的で開発された画像形式なので、高品質の印刷が保証できるためです。
    EPS形式は、点と点とを結ぶ線分の長さと方向、座標、線分の太さ、色などの属性情報を持たせたベクタデータであるため、拡大してもビットマップのように「ぎざぎざ」にならず、鮮明な画像を表示することができます。
    印刷した際に粗く再現されてしまう等の事故を防ぐためにもEPS形式で画像を配置してください。

    画像解像度について


    データ入稿
    画像解像度とはデジタル化された画像の精度のことです。
    デジタルカメラで撮影した写真をパソコンで拡大していくと、細かな点がたくさん集まって画像が構成されていることが分かります。
    この細かなドット(点)が1インチ(2.54cm)あたりにどのくらいの密度で集まっているのかを数値化したのが「画像解像度」です。
    解像度を表す単位には「dpi」が使われますが、これは「dot per inch(1インチあたりのドット数)」という英語を略したものです。

    一方、印刷物をルーペなどで拡大して見てみると「網点」と呼ばれる小さなドットが見えます。
    この網目の細かさで印刷の精細さを表していて、1インチにつき何本の網目が入るかということを印刷線数(line per inch=lpi)で表します。
    そして線数は印刷機の性能ではなく紙の種類によって決まります。
    例えば新聞などのインキの滲みやすい更紙は60~80線、雑誌などの上質紙は100~150線、カタログなどのコート紙やアート紙は150線~200線程度です。

    印刷業界ではカラー印刷の場合、線数の2倍の解像度が適切とされています。
    そのため、一般的な印刷線数175線の2倍の数値である350dpiをBUSINESS名刺印刷所では採用しております。

    これは余談ですが、人間の目は300〜400dpi以上の解像度は区別できないとされています。
    一般的には解像度が高ければ高いほど画像はきめ細かい表現が可能になり、高品質な印刷ができるのですが、500dpiや1000dpiにしてデータ上の解像度を上げても、人間の目では印刷の仕上がりにさほど変化を感じられません。

    カラーモードについて


    データ入稿
    皆さんは「PCで作ったデータを印刷したけれど、どうも色味が違うな」という経験をしたことはないでしょうか。
    これはPCの画面で見えている色と、印刷した紙に見えている色が違う要素で表現しているために起こります。

    PCやスマートフォンで見える色は、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」で表現されています。
    これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため『加法混色』と言われています。

    一方、紙で印刷される色は色材の三原色「C(シアン)・M(マゼンダ)・Y(イエロー)」に「K(黒)」を加えた4色で表現されています。
    色材の三原色は混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、黒色に近づいていくため『減法混色』と言われています。
    しかしながら、三色を混ぜただけでは黒に近い濁った灰色ができるだけで純粋な黒色にはならないため、K(黒)のインキを使って色を表現します。

    このRGBとCMYKで表現できる色の領域には差があり、RGBの方が広い色彩領域を持っています。
    そのため、RGBで作成したデータをそのまま印刷すると、CMYKでは再現できない領域に引っ掛かり、色味がくすんでしまうのです。

    「思った色と違う」という悲劇を招かないためにも、名刺の入稿データはCMYKで作成してください。


    ◆ 関連記事 ◆
    「 DTPってなんだろう 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/dtp2021/

    「 グラフィックソフトウェアを使った名刺作成 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/adobe/

    「 ネットで名刺を頼むべき理由・4選 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/onlineorder/

    カテゴリー: 印刷,名刺制作,

     PAGE TOP

  • オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い

    名刺制作の際によく選ばれる印刷方式として「オフセット印刷」と「オンデマンド印刷」があります。
    BUSINESS名刺印刷所で採用している印刷方法はオンデマンド印刷ですが、これら2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
    それぞれの特徴とメリット、デメリットを見ていきましょう。


    オフセット印刷とは


    オフセット印刷は現代で最も代表的な印刷技法の一つです。
    書籍や商業印刷、美術印刷にもよく採用され、私たちが印刷物と聞いてパッと思い浮かべるもののほとんどが、このオフセット印刷によって刷られています。
    その仕組みは言葉で説明するより、下のイラストを見ていただいた方が分かりやすいでしょう。

    オフセット印刷 オンデマンド印刷
    刷版にインクを付けて紙に印刷していくのですが、この刷版は直接紙に触れません。
    ブランケット胴というゴムを巻きつけたローラーに一度インクが移り、ブランケット胴を介して紙にインクが再び転写されます。

    刷版からブランケット胴へインクを移す=「オフする」
    ブランケットから紙へインクを転写する=「セットする」
    この工程を経る為オフセット印刷と呼ばれているのです。

    版画を想像してみてください。彫った版にインクをつけて紙に押し付けると絵が左右反転しますよね。
    左右反転した絵をもう一度紙に転写するとどうでしょう?
    反転したものがまた反転して、最初の版と同じ状態になります。
    オフセット印刷で行っていることはこれと同じで、刷版と同じ印刷物を作っているわけです。

    オンデマンド印刷とは


    オフセット印刷 オンデマンド印刷
    オンデマンド印刷は必要な時に必要な部数を印刷する方法や仕組みを示す用語です。
    印刷技法そのものを指す言葉ではなく、「オンデマンド印刷機」と呼ばれるデジタル印刷機で行う、短納期・小ロット印刷を指しています。

    その特徴は版を必要とせず、原稿データを印刷機に直接送り印刷できること。
    「要求あり次第」すぐに印刷できるということで、オンデマンド(on Demand)と名付けられました。
    BUSINESS名刺印刷所ではトナー方式の印刷機を採用しており、用紙に転写したトナーを熱で定着させて印刷しています。

    オフセット印刷のメリット・デメリット


    オフセット印刷 オンデマンド印刷
    オフセット印刷のメリットは、インクが紙にしっかりと密着するため、高い品質を保ちながら印刷ができることです。
    また、版を一度作ってしまえば、同じ内容の印刷物を繰り返し作り続けられ、刷れば刷るほど1枚あたりのコストを下げることができます。

    デメリットは版を作る(製版)コストが高いため、小ロットでの発注だと高単価になってしまうこと。
    また、製版に時間がかかるため、納期が長くなってしまうことです。
    加えて、版を作って印刷することが前提なので、少しずつ内容が異なる印刷物には向きません。
    あくまでも一つのものを大量に印刷するのに優れた印刷方法です。

    オンデマンド印刷のメリット・デメリット


    オンデマンド印刷 オフセット印刷
    オンデマンド印刷は小ロットの印刷で力を発揮します。
    デジタルデータを直接印刷するため、細々とした修正などデータを差し替えるのも簡単です。
    おまけに版を作る必要がないので短納期!
    以前は、オフセット印刷に比べてモアレ(印刷の仕上がりに見られる意図しない柄の出現)が生じやすいといったデメリットがありましたが、昨今の印刷技術の進歩により、オフセット印刷と比較しても遜色ないレベルにまで達しています。

    デメリットは印刷枚数が大量であるとコストがかさむこと。
    ベタ印刷(インキで紙の表面が覆い尽くされる状態)の色ムラが出やすいことです。
    また、色をCMYKの4色の掛け合わせで表現するため、特色印刷ができません。
    コーポレートカラーなどで指定色での印刷が必要な場合は別途ご相談ください。

    名刺印刷はぜひBUSINESS名刺印刷所で


    BUSINESS名刺印刷所
    BUSINESS名刺印刷所は以上の観点から、データの修正が手軽に行え、短納期で小ロットの印刷に対応したオンデマンド印刷を主に採用しています。
    まずはその出来を手に取ってお確かめいただくのが一番かと存じますので、よろしければ無料の名刺の紙見本をお取り寄せくださいませ。
    名刺やその他の印刷物に関するご相談はいつでも受け付けております。お気軽にお問合せください。

    ◆ 関連記事 ◆
    「 名刺の整理の方法 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/o-method-210528/

    「 ビジネス名刺とプライベート名刺の違い 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/b-p-20210312/

    「 DTPってなんだろう 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/dtp2021/

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

  • 名刺を自作する! 印象的な差がつく名刺を作るための作成ノウハウ

    名刺は、肩書きや連絡先を知らせるカードではなく、「ビジネスの顔」としても重要なアイテムです。
    「名刺ってどうやって作ればいいの?」「人とは違う個性派の名刺がほしい!」という方のために、名刺作成の基本ノウハウをまとめました。


    名刺作成の方法は3種類


    名刺自作
    名刺の作成方法は、大きく分けて3つあります。
    もっとも簡単なのは「デザインテンプレート名刺です。
    あらかじめデザインされたテンプレートから好きなデザインを選び、作成する方法で、ノウハウを調べたり自分でデザインを考えたりする時間のない方におすすめです。
    テンプレートといっても自由度は高く、カラー変更や画像、QRコードの追加も可能です。とりあえずシンプルな名刺を自作・注文したい、名刺を初めて作成するという方はまずテンプレートをチェックしてみましょう。

    自作したデザインの名刺をかたちにしたいという場合は、自作のデザインデータをプリント注文する「データ入稿名刺を活用します。

    名刺自作
    また、デザインを自作するノウハウやアイデアはないけれど、オリジナリティのある名刺を作りたい場合は、デザイナーに名刺デザインを発注する「オーダー名刺が便利です。

    名刺作成、自作名刺のノウハウとポイント


    次のようなポイントに気を配ると、印象に残る名刺を作ることができます。

    ▶名刺作成のポイント:紙見本を取り寄せて紙質にこだわる

    名刺自作
    名刺は基本的に手渡しです。
    そのため、手に持った時の質感や風合いが名刺の印象を左右します。
    なるべく紙見本を取り寄せて、印刷する前にどのような紙がよいかを比較してみることをおすすめします。
    ビジネス名刺の多くは、オーソドックスな触り心地のホワイトプリンスや、カラーが美しく発色するスーパーファインスムースといった紙を使うのが一般的です。
    しかし、業種によってはナチュラルな風合いを出せるドリームや、クリエイティブなイメージのマットポスト、個性の強いミセスBなど、異なる質感を楽しめる紙を選択するのもひとつのアイデアです。

    ▶名刺作成のノウハウ、アイデアはテンプレートをチェック
    ■ デザインテンプレート名刺はこちら

    名刺自作
    学外活動で初めて名刺を自作する、フリーランサーとして独立するために名刺を自作する必要がある、といった場合にはどのようなレイアウトにすべきかすぐに思いつかないこともあるでしょう。
    そんな時は、まずお手本としてテンプレートデザインを眺めてみてください。
    ビジネス名刺のかっちりしたデザインからアート系の個性豊かな名刺まで、さまざまなバリエーションがあります。
    フォントや各項目の文字のバランス、色使いといったディテールを参考にしつつ、自分だけのデザインを作っていきましょう。

    ▶自作名刺の配色デザインは無料カラーパレットツールを活用

    名刺自作
    白黒名刺ではなく、色を使った名刺を自作する時は、カラーパレットツールを活用するのが便利です。
    無料のツールも多く、美しい配色やインパクトの強い色の組み合わせ、ナチュラルにトーンをそろえる色選びが可能です。
    もっとも、パソコンで見る色味とプリントの色味はどうしても若干差が出てしまうので、ウェブ上の色を完全に再現することは難しいでしょう。
    ですが、色パターンを試してみるという意味で、カラーパレットツールを使うのは有効です。
    「カラーパレット ツール 無料」などと検索するとオンラインで使えるツールが表示されます。

    ▶これからの自作名刺はQRコードが増えてくる?
    名刺自作
    ビジネスを広げる上でじわじわと需要が高まっているのが、QRコードです。
    名刺という紙媒体からウェブサイトやECサイトへとスムーズにアクセスできる点が重宝されています。
    QRコードはオンラインで簡単に作成できるので、自作名刺に掲載するのも一般的になっています。
    QRコードは任意のカラーで作成したり自社や各SNSのロゴマークを入れたユニークなコードも作成できるので、いくつかパターンを作ってデザインを考えてみてはいかがでしょうか。
    業種や活動によっては、SNS風に顔写真をレイアウトした名刺を作成するのもおすすめです。

    ▶オリジナルな名刺作成は100柄名刺の変化球もアリ
    ■ 100柄名刺はこちら

    自作名刺
    個性派名刺を目指すなら、100枚にすべて異なる柄をプリントできる「100柄名刺」サービスを利用するのもおすすめです。
    名刺を手渡しする瞬間をイベントに変えるエンタメ性の高いデザインです。
    足あとや恐竜、化学式といったラインナップで、ノウハウなしにクリエイティブな名刺演出が可能なデザインといえます。

    複業やプロボノ、活動の数だけ名刺を作成する日は近い


    名刺自作

    近年は、大企業で複業(副業)が解禁になったり、プロボノ(専門性を活かした公共的な目標のための活動)が日本でも注目されたりと、一人でいくつもの顔を持つことが珍しくなくなってきました。
    個人の活動の数だけ名刺を自作して、多種多様な自己表現を楽しめる、そんな時代はすぐそこまできているのかもしれませんね。

    ◆ 関連記事 ◆
    「 名刺交換の作法、カンペキですか? 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/nte/

    「 名刺の整理の方法 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/o-method-210528/

    「 オシャレでかっこいい名刺 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/cool20210326/

    カテゴリー: 印刷,名刺制作,名刺活用,豆知識,

     PAGE TOP

  • DTPってなんだろう


    DTP
    皆さんはDTPという言葉を聞いた事はありますか?
    DTPとは印刷業務を表す言葉として良く使われており、正式にはDeskTop Publishing(デスクトップパブリッシング)といいます。
    それを省略した言葉がDTPで、日本語では「机上出版」や「卓上出版」とも言われています。 とはいえ、こんな風に言葉だけ説明されても、漠然と「出版ということは本とかに関係があるのかな?」と思うだけかと思います。

    実はこのDTPはBUSINESS名刺印刷所の核とも言える言葉で、BUSINESS名刺印刷所で働く多くのスタッフがDTPオペレーターです。
    今回は、私達の仕事を少しでも知ってもらうために、DTPの歴史と、それに関わる人達の細かな仕事についてご紹介していきます。

    DTPの歴史


    DTP
    まずDTPの意味について簡単に説明をすると、「パソコンを利用し、印刷物を作成する作業を表す言葉」となります。
    つまり、印刷が関わるものはほぼ全てDTPも関わりがあると言う事です。

    とはいえ、DTPの歴史はそう古くはありません。
    もともと、印刷と言うものは、版画の工程をイメージしてもらえれば分かりやすいかと思いますが、版下と呼ばれる印刷する元を作成した後、製版し紙などに印刷すると言う工程でした。 いくつもある工程を何人かの職人が手分けをして行っていたので、印刷物には多くの労力と時間が必要で、高価なものとなっていたのです。
    その後、パソコンの登場により、印刷物をパソコンで作成する技師が進みます。
    結果、ほとんどの作業を少数の人間で行なう事が出来るDTPが普及していき、今のDTPがあるのです。

    DTPデザイナーとは


    DTP
    DTPデザイナーとは文字通り、印刷物をデザインする人です。
    グラフィックデザイナーとも言われます。

    駅やお店に貼られたポスター、本屋に並ぶ書籍、看板、他には名刺など、「印刷」がされているもののほとんどはDTPデザイナーの仕事と言ったら、驚く人もいるのではないでしょうか? そのため、DTPはデザイナーの幅はかなり広いのですが、DTPデザイナーがすべてのDTPの知識を持って、すべてのデザインをつくることは不可能となるので、多くのDTPデザイナーは専門分野に分かれて仕事をしています。

    DTPオペレーターとは


    DTP
    DTPデザイナーがデザインをする人を指すというのはわかりやすかったと思います。
    では、DTPオペレーターとは? デザイナーと何が違うの? と疑問に思ったのではないでしょうか?

    DTPオペレーターは、基本的にはデザインはしません。
    場合によってはデザインも行いますが、多くの場合デザインはデザイナーに任せます。
    では何をするのか?
    答えは「印刷を出来る状態にデータを作る」です。

    デザイナーがデザインしたものは一見そのまま直ぐに印刷出来そうですが、印刷物となるとそのまま使えない事が多いのです。
    印刷がずれる事なく出来るように専用のパソコンソフトを利用して、用紙サイズの設定や、文字のサイズや位置のバランス、色のバランスなど、印刷において必要な調整をオペレーターが修正したり、加工したりします。

    上でDTPデザイナーが「様々な印刷に関わるデザインをしている」という事を説明しました。
    それと同じ事がDTPオペレーターにも言える事で、DTPオペレーターの仕事も看板やポスターから、書籍、テキスト、辞書、チラシ、名刺など、ありとあらゆる「印刷物」を作る仕事をしています。
    多くは、印刷所、印刷会社、出版社、それらの下請け企業で仕事をしていますが、大きな会社ならば、印刷物を作成するために専属でDTPオペレーターを雇っていることもあります。

    DTPオペレーターが居るメリット


    DTP
    DTPオペレーターはどちらかといえば、技術者、もしくは職人です。
    DTP専用のパソコン用ソフトが使えることも必須となります。
    デザイナーももちろんDTPのルールの知識はありますが、DTPオペレーターが修正する事で二重チェックにもなっています。

    さらに、DTPオペレーターの力が発揮されるのは、書籍や名刺など内容が異なる印刷の枚数の多いものです。
    書籍や名刺は、デザイナーがデザインしたベースとなるフォーマットを元にDTPオペレーターが実際に必要なデータ(文字や画像)を配置して実際の商品を作成します。

    名刺で例えるならば、名前や肩書きが空欄の基本となるデザインをデザイナーが作り、実際の名前や肩書きをオペレーターが入れてバランスを整えたりする。と言うのが、多くの会社の作業分担になると思います。
    つまり、DTPオペレーターという印刷知識のプロがいることで、名刺などを作る際も明確なデザインのアドバイスをしてもらいやすくなりますので、安心して作成を任せられるようになるのです。

    まとめ


    DTP
    いかがでしたでしょうか?
    DTPについて、特にDTPオペレーターについてはなかなか知ることが出来なかった話しも多くあったかと思います。
    DTPオペレーターは、印刷という仕事を円滑に行うためには、とても必要な職業です。
    特に教科書やテキスト、他には会社や商品のパンフレットや名刺などの多くの文字や写真の挿入が必要になる印刷物の作成にはDTPオペレーターは欠かせません。
    デザイナーがすべてをやっていては時間がかかりすぎてしまうことを、DTPオペレーターが分担しておこなうことで、よりクオリティの高い商品を早く顧客に届けることが出来るのです。
    デザインとしてだけではなく、より多くの人に見やすくて読みやすい、好感をもてる印刷物を出来るだけ短い時間で迅速に処理するためにも、DTPオペレーターは必要なのです。

    ◆ 関連記事 ◆
    「 データ入稿時、配置画像にご注意を! 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/data20210423/

    「 オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/on-off-2021/

    「 印刷について 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/印刷について/

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

  • カレンダー(その2)「歴史・由来」

    私たちが普段何気なく使っているカレンダー。販促物としての一面もあり、毎年さまざまな企業から出ています。BUSINESS名刺研究所でもさまざまな種類のカレンダーの取り扱いがあります。

    この記事では、そのカレンダーにまつわる歴史や、起源はどういうものなのか、どのようにして作られたのか、紹介します。

    暦の伝来

    カレンダー
    カレンダーは暦に基づいて作られています。その暦は、どのようにしてできたのでしょうか。

    日本で最初に暦が使われたのは、6世紀ごろと言われています。中国の百済から、「元嘉暦」という暦が伝来しました。元嘉暦は、宋の時代の太陰太陽暦です。

    太陰太陽暦とは、太陰暦がもとになった暦です。太陰暦では、月の満ち欠けに基づいて一ヶ月の長さを決めます。しかし、これだと一ヶ月の長さが29日なので、「実際の季節とだんだんずれてくる」というデメリットがあります。そこで、閏月を入れて調整するようにしたものが、太陰太陽暦です。この時代では、「閏3月」などのように記した月があり、一年を13ヶ月にする閏年があったそうです。

    そして690年には、中国の唐の時代の暦法である、「儀鳳暦」も併用されるようになりました。その7年後には単独使用されています。

    この頃から江戸時代初期まで、日本では各時代の中国の暦法を輸入して使用していました。
    文字や漢字が中国から伝わったというのは有名な話ですが、暦も中国から取り入れていたということですね。

    そして862年から使われたのが、「宣明暦」です。これは1684年までの823年間という最も長い期間使用されていました。

    現在の暦 グレゴリオ暦

    カレンダー
    そして今私たちが使っている、「グレゴリオ暦」になったのは明治時代のことです。改暦のときには明治5年12月2日からいきなり、明治6年1月1日になったそうです。グレゴリオ暦は太陽暦で、地球が太陽の周りを一周する、公転に基づいたものです。

    グレゴリオ暦のもとになったのは「ユリウス暦」というもので、古代ローマで作られました。ユリウス暦では4年に一回、2月を29日にすることで、太陽が実際に公転するのにかかる時間とカレンダー上の時間のずれを調節しています。しかしこれでも、約100年後には1日のずれが生じます。何千年という尺で見れば、何週間もずれてしまい、暦の上での季節と実際の季節が異なるということになりかねません。

    この調整の精度をより向上させたのが、グレゴリオ暦です。4年に一回、2月を29日にする閏年を、400年の間に97回と定めました。こうすることによって、ずれは3000年で1日遅れるくらいにとどめることができます。

    明治から現在まで147年間、このグレゴリオ暦が使われており、私たちが普段使っているカレンダーもグレゴリオ暦に基づいています。

    カレンダーのさきがけである具注暦

    カレンダー
    奈良時代から江戸時代に渡って、「具注暦」というものが使われていました。これは、毎日の吉凶や年中行事などの主要な情報を盛り込んだ、簡易版カレンダーのようなものです。特に、平安時代の貴族たちは毎日この具注暦に従って行動していました。さらに具注暦の余白には日記を記していたとか。

    一般市民にも使われた仮名暦

    そしてかな文字の普及によって、具注暦を簡略化した「仮名暦」が広く使用されるようになります。鎌倉時代には、印刷されるようになり、貴族だけでなく一般市民にも浸透しました。

    柱暦

    さらにコンパクトにした「柱暦」というものも家庭で使用されていました。一年間の主要な暦を記したダイジェスト版で、柱に貼り付けていつでも見られるようにしていました。年末には商店や本屋が、宣伝として柱暦を配っていたそうです。まさに現在でいう、壁掛けカレンダーのようなイメージです。

    また、小さく畳んで持ち歩けるものもあり、それらは「懐中暦」と呼ばれています。懐中暦は持ち運び用の表紙も付いていたそうです。まるで現在の手帳のようです。

    曜日の起源

    カレンダー
    では、「月火水木金土日」という曜日は、いつから使われているのでしょうか?

    日本では、平安時代に空海という僧が唐から持ち帰ったと言われています。元をたどると、曜日の概念は、古代バビロニアで誕生し、それがインド、中国、そして日本に伝わったとされています。

    古代バビロニアでは、たくさんの星のなかでも「土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月」は特別視されていました。

    1日のなかで、「0~1時は土星、1~2時は木星、2~3時は火星……23~24時は火星」というように、1時間ごとにその星に支配されていると考えるようになりました。そして1日の始めに支配する星がその日の曜日だと決めました。(先ほどの例では、土曜日になります。)

    これを毎日当てはめていくと、最初に支配する星の順番が、「土星・太陽(日)・月・火星・水星・木星・金星」となります。そして、キリスト教では「日曜日は安息日」という考え方と合わさり、今の「日月火水木金土」という順番になったとされています。

    まとめ

    カレンダー
    また、BUSINESS研究所の卓上カレンダーはシンプルなデザインで、お客様に使ってもらいやすいものになっております。4タイプのデザインから選べて、書き込みスペースも広く、自信の商品です!ぜひ販促ツールとしてご検討くださいませ。

    ◆ 関連記事 ◆
    「 カレンダー(その1)「暦」 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/calendar2020/

    「 カレンダーの豆知識 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/calendar20210625/

    「 英語表記について 」
    https://www.btool.jp/extra/tips/英語表記について/

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

  • 冊子印刷の歴史と活用方法

    冊子 雑誌やパンフレットなど、身近で目にすることの多い冊子。
    「ZINE」という新しいカルチャーが人気の今、ビジネス用途だけでなく「個人の趣味としてオリジナルの冊子を作りたい」という方も多いのではないでしょうか。
    BUSINESS名刺研究所でも冊子印刷の取り扱いがあり、「少部数から手軽に作れる」とご好評いただいています。
    この記事では、冊子の歴史を通して、冊子印刷のメリットや活用方法をご紹介いたします。

    巻物から冊子へ ~「コデックス」の歴史~

    冊子とは、複数枚の紙に印刷して綴じた本のこと。書物一般を指すこともあります。
    洋の東西を問わず、本や冊子の起源と言われるものはいくつかありますが、今回は古代ローマで誕生した「コデックス」について見ていきましょう。

    コデックスとは、古代末期から中世にかけて作られた写本のこと。この写本は巻物ではなく、冊子状に綴じられているのが特徴です。

    コデックスの原型となったのは、古代ローマの筆記具でした。薄い木の板の表面に蝋を塗った「蝋版」を何枚か重ね、皮紐などを使って綴じ合わせたもので、鉄筆で蝋の層を傷つけて文字を記します。温めて蝋を溶かすことで文字が消えるため、繰り返し何度も使うことができました。現代の感覚からすると、エコロジーな筆記具ですね。

    筆記具・コデックスは、木の板の代わりに紙が使われることで書物になり、次第に巻物に代わって製本様式の主流になっていきます。

    冊子
    ■ 1世紀
    写本としてのコデックスが作られるようになったのは、1世紀後半のことです。
    しかし、当時は紙として薄くてもろい「パピルス」が主に使われており、コデックスの形に製本するのは困難でした。そのため、この時代には巻物形式の書物の方が多く作られていたと考えられます。

    ■ 2~4世紀
    羊皮紙(パーチメント)の普及とともに、書物の形は巻物からコデックスへと移行していきました。
    羊皮紙は耐久性に優れ、表裏両面に書き込めるので、冊子の形に製本するには好都合だったのです。情報量が多く、巻物に比べて必要な情報を見つけやすいとあって、羊皮紙を使ったコデックスの普及が進んでいったといいます。

    ■ 6世紀
    6世紀に入ると、コデックスはイタリアの修道士によってさらに広められました。この頃のコデックスは羊皮紙を重ねて皮ひもを通し、革や木の板を使った丈夫な表紙を取り付けたもの。表紙には金具を打ったり宝石をはめ込んだりして、装丁の美しさも競われました。

    この時代から1000年ほど後に製紙・印刷・製本の技術が発展し、手書きの写本を作る必要はなくなりました。しかし、コデックスに使われた「冊子」という製本方式は、今も世界中の書物に欠かせないものとなっています。

    冊子のメリット


    冊子
    冊子という製本方式には、一体どんなメリットがあるのでしょうか。
    具体的には、以下の5つが考えられます。

    ・情報量が多い
    ・見開きを使った表現ができる
    ・用紙がバラバラになりにくく、持ち運びに便利
    ・棚に縦置きしやすい
    ・長期の保管にも適している

    冊子は、一枚ものの紙に比べると多くの情報を掲載することができます。また、見開き2ページ分が一度に見られるのも特徴です。複数の情報をカテゴリーごとにまとめて紹介する際に効果的ですね。
    また、製本してあることで、バラバラになりにくいのもメリットです。単に用紙を束ねたものに比べると、各段に持ち運びしやすくなります。
    さらに、書籍などの情報量が特に多い冊子には厚みが出るので、背表紙にタイトルを表記することができます。そのため、本棚に置いた時に分類しやすく、丈夫な表紙をつければ長期保存にも耐えることができます。

    冊子印刷の活用方法


    冊子
    ネット社会と言われる現代ですが、冊子印刷は昔と変わらず「便利さ」や「自己表現」の上でとても魅力的なものです。会社案内などのビジネス用途はもちろん、自主制作冊子「ZINE」の流行により、ますます活躍の場を広げています。
    活用方法の一例は、次のようなものです。

    ・会社案内
    会社案内をWEBサイトのみで完結する方法もありますが、見る際にはネット環境が必要なため、見せたい相手や場面によっては十分に機能しないことも。
    会社案内の冊子には、
    「訪問先や展示会などで、適切なタイミングで会社の紹介ができる」
    「検索する手間がなく、必要な情報をすぐに取り出せる」
    などのメリットがあり、会社のコンセプトを分かりやすく表現した冊子が多く作られています。

    ・商品パンフレット
    A5サイズなどの小さい冊子は、手に取りやすく、カバンに入れて持ち帰りやすいもの。置き場所もとらないので、商品の陳列スペースの近くにパンフレットを置いておけば、お客様により詳しい情報を届けることができます。小さいサイズの冊子でも、見開き全体を大きく使うデザインにすれば、写真などを印象的に見せることができます。

    ・「ZINE」
    「ZINE」とは、「リトルプレス」とも呼ばれる、少部数で発行する自主制作の出版物のことです。「同人誌」と似た意味ですが、ZINEの特徴は「とにかく自由」であること。写真・イラスト・コラムなど、様々な内容を好きなように冊子の形にできるのが魅力です。自分で楽しむためだけに作られることもあれば、カメラマンやイラストレーターなどのポートフォリオ代わりに制作されることもあります。

    冊子
    BUSINESS名刺研究所では、4~24ページに対応した中綴じ製本の冊子印刷を承っております。「1冊から注文できる」「短納期」などの特徴があり、お客様からのデータ入稿による印刷はもちろん、デザイン制作からお任せいただくことも可能です。 冊子印刷をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください!

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

  • チラシ(フライヤー)とは

    チラシ
    大勢の人々に撒き散らす(散らし)一枚刷りの紙媒体広告がチラシの語源です。
    チラシとよく似た言葉にフライヤーがありますが、こちらは戦時中に飛行機を使って上空から紙媒体広告を配っていたことから、英語の「flyer」が語源であるとされています。

    チラシとフライヤーに大きな違いはありませんが、使用目的で呼び名を変える場合があります。

    生活の中で一番身近なチラシといえば新聞折り込みのチラシではないでしょうか?
    スーパーの特売チラシ、家電量販店のお買い得チラシなどたくさん目にしていると思います。
    A4サイズやB4サイズの大きさで作成されるのが主流で、薄手の紙で印刷される場合が多いです。

    一方、フライヤーは一般的に特定の場所に据え置くことに適した紙媒体広告を差します。
    イベント告知や店舗オープンの宣伝に使用される場合が多く、チラシに比べサイズが用紙サイズが小さく、少し厚手の紙に印刷されることが多いです。

    チラシの歴史


    チラシ
    江戸時代から大正時代にかけて、商店、問屋、仲買、製造販売元などの宣伝用に作られた「引き札」と呼ばれるチラシ広告が配布されていました。

    引き札の始まりとして残っている記録には、天和3年(1683)に越後屋三井(現在の三越百貨店)が「現金安売り掛値なし」という引き札を江戸中心に配布したというものがあります。

    引き札の語源は、「お客を引く」、「引き付ける」、「配る」(昔は配ることを引くと言っていました)から来ているといわれています。
    この時代からデザインは、明るく色鮮やかな多色刷りの版画で作成され、当時の人気絵師や著名な浮世絵師などが制作を手掛けており、カレンダーの付いたものなどもありました。

    チラシの特徴


    チラシ
    広告と聞いて最初に思い浮かぶのがチラシではないでしょうか?
    私たちの生活に身近な存在で、これまでの人生でチラシを一枚も見たことがないという人の方が少ないでしょう。
    比較的安価で制作できるため、大量に作成し、集客効果を得るための広告媒体として気軽に利用されています。

    最近ではインターネットの普及より、ホームページによる集客やインターネット広告に圧されている印象がありますが、まだまだチラシは広告媒体の大きな柱。
    ターゲットを絞って配布されるチラシは未だ強力な広告手段とされています。
    特に、そもそもインターネット広告を目にしないシニア層などには、チラシ広告による訴求が十分に有効です。

    チラシのメリット


    チラシ
    1. インターネット環境の整備の可否に関係なく、全ての層への広告配布が可能
    インターネット広告の場合、インターネットネット環境が無いユーザーには、広告を見てもらうことはできません。
    その点、チラシの場合、どのユーザーにも広告配布をすることが可能です。
    インターネット広告などの他の方法と組み合わせることで、さらに広告効果を高めることも可能となりきます。
    2. 興味を持っていただければ、手元に保管してもらうことができる
    チラシは興味を持っていただければ、手元に残して保管してもらえる可能性があります。
    飲食店のデリバリーサービスのメニューチラシなど、ご家庭で保管されているって方も多いのではないでしょうか。
    インターネット広告があふれる中、紙媒体での直接的な情報配信はいまだ衰えることの無い情報発信源となっています。
    3. 手にとって目にした段階で、情報がすぐ理解してもらえる
    A4やB4などの紙面に情報がまとめられるチラシは、一目で内容が理解できる利点があります。
    インターネット広告の場合、スクロールが必要であることが多く、一目見た時の訴求効果は紙媒体の方が高いです。

    チラシの有効的な活用方法


    チラシ
    チラシ広告の種類を大きく分けると以下の3つの項目があります。
      ・新聞折り込みによるターゲットエリアを絞った広告配布
    新聞の種類、配布日程、配達地域などを設定して宣伝することが可能です。
    特に主婦層やシニア層に効果が期待できる広告媒体です。
      ・通販カタログや会員誌への同封同梱によるターゲットユーザーを絞った広告配布
    他社の通販カタログにチラシを同封することで、通販顧客向けに広告を配布できます。
    会員誌の場合は、会員に興味がある広告配布で効果を得ることが可能となります。
      ・ポスティングによる近隣地区をターゲットとした広告配布
    決まったエリアの1戸1戸に配布するため、地域密着型の店舗やイベントなどの宣伝効果に威力を発揮することができます。
    1戸1戸手配りで配布するため、住所がわからなくても地域指定のみで配布することができます。

    チラシ
    チラシ広告は予算に応じたエリアやターゲットを選択でき、印刷部数も必要に合わせて設定できるため、新聞広告や雑誌広告と比較しても安価に情報を発信することが可能となります。
    チラシを配布すれば、数日で反響が現れるため、効果的な経営戦略などが打ち出しやすくなります。
    BUSINESS名刺印刷所では、集客力アップに効果的な「チラシ」をお客様のニーズに合わせて柔軟に対応しております。
    短納期や、小部数、大部数など「痒いところに手が届く」をサービスを提供しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

  • 封筒とは ー 封筒の由来、歴史 ―

    手紙や文書、書類などを封入する紙製の筒状の袋を封筒といい、状袋(じょうぶくろ)とも呼ばれます。

    封筒

    封筒の原型は古代バビロン王朝時代


    封筒のルーツは紀元前2,000年ごろの古代バビロニアのバビロン王朝時代で誕生したといわれています。
    バビロン王朝といえば「目には目を、歯に歯を」で有名なハンムラビ法典で有名ですが、多くの民族を支配するために記録や契約が重要視されていました。
    公的な記録や契約などを、粘土板にくさび形文字で記録し、それらを薄く伸ばした粘土板で包んで釜焼きしたものを相手に送っていたのです。いわば今の時代よりも頑丈な「粘土の封筒」です。

    封筒

    日本での封筒の期限は平安時代


    日本での封筒の起源は平安時代までさかのぼります。
    当時の貴族は、畳んだ手紙を紙で包み込み、その上から懸紙(かけかみ)と呼ばれる別紙で更に包み上下を折り返したものを封筒として使用していました。
    現代で使用される筒状の封筒が現れたのは江戸時代の江戸といわれ、文化・文政期では絵が描かれた封筒が流行していました。

    封筒

    イギリスで起こる郵便制度改革により封筒が普及


    一般的な紙製の封筒が登場したのは、16~17世紀ごろのヨーロッパです。
    1840年のイギリスで起こった郵便制度改革により、今まで手紙の枚数や配達距離によって定められていた郵便料金が、重さで定められるようになりました。
    このような背景により封筒が急速に普及していくことになりました。

    日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を手本とし、1871年(明治4年)に制定されました。
    封筒もイギリスを倣って、一枚の用紙の両端を貼り合わせ袋状にしたものの底部分を閉じて貼り付けたものが普及しました。
    なお、封筒は中に何も入ってないと「枚」、中身が入ると「封」と数えます。

    封筒

    製袋(せいたい)の種類


    紙を折って、袋状(封筒の形)に貼り合わせることを製袋(せいたい)と呼びます。
    製袋(せいたい)の種類は、一般的なもので4つあります。

    1. センター貼り
    封筒裏面の中心(センター)に貼りあわせ部分がくる、最も一般的に使用されている封筒の種類です。
    中心に貼りあわせ部分が来るため、強度があるしっかりとした作りの封筒に仕上がります。
    2. ダイヤ貼り
    封筒の封をする部分が三角形になっていて、封をする箇所以外の左右と下部分を折り返し貼りあわせた封筒で、貼り合わせ部分が斜め方向になっているのが特徴です。
    封筒を展開するとひし形になることからダイヤ貼りと呼ばれています。
    3. スミ貼り
    封筒の裏面にある貼り合わせ部分が、片端に寄っている封筒をスミ貼りと呼びます。
    封筒の表面にも裏面にも貼り合わせ部分が出てこないので、差出人を横書きで書けるなどの利点があります。
    4. カマス貼り
    2つ折にした紙の両端を貼りあわせた封筒で、印刷した際に色ムラが発生しにくい特徴があります。
    一般的にダイレクトメールなどを送る際に使用されるためビジネスで多く使用される封筒です。

    封筒

    封筒の代表的な形は3種類


    封筒はその形によって「長形封筒」「洋形封筒」「角形封筒」の3つに分類されます。
    これらの封筒は、どれもサイズは号(ごう)で表されます。

    1. 長形封筒
    縦長の封筒で封入口が幅の短いタイプで、長形(なががた)と呼びます。
    日常生活やビジネスシーンで最もよく目にするタイプで、A4用紙を3つ折りにしたものがすっぽりと入る大きさがもっとも一般的な「長形3号」は、プライベートやビジネスシーンでよく使用される封筒です。
    2. 洋形封筒
    横長の封筒で封入口が幅の長いタイプで、洋形(ようがた)と呼びます。
    名前の前に「洋」とあるように、海外でよく使われる封筒です。
    グリーティングカードやクリスマスカードを送ったり、結婚式の招待状などを贈る際にもよく使われています。
    洋封筒の製袋方法には、ダイヤ貼りとカマス貼りがあります。
    3. 角形封筒
    A4用紙などが折らずに封入できる大き目の封筒で、角形(かくがた)と呼びます。
    ビジネス文章や公文書、法務文書など折らずに封入する必要があるもので多く利用されています。

    封筒

    代表的な封筒のサイズ


    封筒のサイズは多種多様に存在しますが、ビジネスでの利用で意外と答えられない封筒のサイズです。
    ここでは、最も一般的に使用されているサイズをご紹介します。

    ・ 角0封筒(角形0号)
    287ミリ×382ミリ。:B4用紙が折らずに入れられる封筒サイズです。
    ・ 角2封筒(角形2号)
    240ミリ×332ミリ。:A4用紙が折らずに入れられる封筒サイズです。
    ・ 角3封筒(角形3号)
    216ミリ×277ミリ。:B5用紙を折らずに入れられる封筒サイズです。
    ・ 長3封筒(長形3号)
    120ミリ×235ミリ。:A4用紙を3つ折りにしてすっぽり入る封筒サイズです。
    ・ 長4封筒
    90ミリ×205ミリ。:B5用紙を3つ折りにしてすっぽり入る封筒サイズです。
    ・ 洋1封筒(洋形1号)
    176ミリ×120ミリ。:はがきが折らずに入れられるサイズです。
    A5サイズの挨拶状などが2つ折りにして入れることもできます。

    封筒
    BUSINESS名刺印刷所では、中の文書が透けない「透けないケントプレミア」を使用した封筒も取り扱っており、小部数から大部数までお客様のニーズにあったご対応が可能となっております。

    ぜひお気軽にお問い合わせください。

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

  • カレンダー(その1)「暦」

    販促ツールとしても優秀なカレンダー。
    BUSINESS名刺印刷所でも「卓上カレンダー」を扱っており、特に年末にかけてご注文が殺到する商品です。
    この記事ではビジネスや日常生活において何度も目にするカレンダーについてご紹介いたします。

    カレンダー

    月と星と暦

    カレンダーは暦に則って作られます。その暦ができたのはいつなのでしょうか。
    古代では巡ってくる季節を知る手がかりとして月の満ち欠けや星を観測していました。

    メソポタミア文明を築いたシュメール人は、月の満ち欠けが一定の周期で行われることを発見し、世界で最も古くから「太陰暦」を使用していました。
    月は新月→上弦→満月→下弦→晦へと変化していくのがほとんど7日であるため、1週間を7日とし、新月から次の新月までを1ヶ月と決めたのです。

    カレンダー
    しかしながら、月の満ち欠けを基準とすると1年が約354日となってしまいます。
    地球が太陽の周りを一周する周期と比べると約11日少なく、3年もすると季節と暦とに約1ヵ月のズレが生じて不便です。
    そこで、紀元前2000年頃にはバビロニアで「太陽太陰暦」という暦法が用いられるようになりました。
    これは、太陽の運行を参考にしつつ「閏月(うるうづき)」という「月」を足して、ある一年を13ヵ月にすることでズレを修正する画期的な方法でした。

    カレンダー
    また、古代エジプトでは紀元前4000年頃には毎年初夏の雨季の時期にナイル川が氾濫して大洪水をもたらすことと、その前に必ず東の空にシリウスという星が輝き始めることを関連付けて考えていました。
    シリウスが見えだす夏至の日を始まりとして、そこからまた次の雨季にシリウスが見えだす前日までを1年と定めたのです。
    この周期は1年を365日とするもので、うるう年がないため長年使い続けるとズレが生じるものの、かなり正確なものでした。
    古来から人は、空からもたらされる情報によって暦を作ってきたのです。

    カレンダー

    日本の暦

    太古の日本には月と日を定める暦がなく、自然現象に則った自然暦が使われていたとされています。
    稲作が始まった縄文時代後期には作物を育て・収穫する習慣ができたため、周囲の自然環境の変化を観察し、季節の移ろいを経験的に把握して自分たちだけの暦を作っていたのです。

    日本で古代エジプトのシリウス暦や、古代バビロニアの太陰太陰暦のような暦が最初に公的使われるようになったのは6世紀の推古天皇の時代だと考えられています。
    国家を形成していく上でより正確で汎用性の高い暦が求められたためです。
    602年に観勒という百済の僧によって中国生まれの「元嘉暦(げんかれき)」がもたらされ、聖徳太子によって2年後の604年に公的に採用されます。

    カレンダー
    「元嘉暦」は太陽太陰暦で、この暦法は長く日本の暦を支えることになります。
    862年から800年間以上使われた中国の「宣明暦」も、1685年に初めて日本人の手によって作られた和暦「貞亨暦」も、その後に作られ用いられたいくつかの暦も、どれも太陽太陰暦が基となっています。

    しかしながら、現在の日本ではこの太陽太陰暦は縁遠いものとなっています。
    それもそのはず、現在、日本で使われている暦法は太陽暦だからです。
    太陽太陰暦から太陽暦への改暦が行われたのは明治時代のこと。
    「欧米諸国に追いつき追い越せ」をスローガンに文明開化と西洋化が一気に進み、「西洋のものなら何でもよい」とまで言われたこの時代。
    明治6年からは西洋に合わせる形で太陽暦が基になったユリウス暦が、その後明治31年にグレゴリオ暦が採用されました。
    現在に至ってグレゴリオ暦(新暦)は使われ続けています。

    カレンダー

    六曜

    暦が太陽太陰暦から太陽暦に代わった一方で、カレンダーに載り続けているのが六曜です。
    六曜とは歴注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと)の一つで、現在では特に冠婚葬祭でその日に「やると好ましいこと」「やってはいけないこと」を考えるための指標となっています。
    その起源は中国とされていますが、いつの時代から暦注としての地位を確立したのかは分かっていません。

    まずは一つ一つの六曜が何を表しているか簡単に見てみましょう。

    ・先勝(せんしょう)
    万事急ぐをよしとし、午前を吉、午後を凶とする日。

    ・友引(ともびき)
    なにごとをしても勝ち負けがないといわれる日。
    この日に葬式を出すと、他人の死をさそうといって嫌われます。

    ・先負(せんぶ)
    万事に平静を吉とし、午前は凶、午後は吉とする日。

    ・仏滅(ぶつめつ)
    万事に凶とする大悪日。
    六曜の中で最も凶の日とされていて、婚礼などの祝儀を忌む習慣があります。

    ・大安(たいあん)
    万事によいとされる日。
    六曜の中で最も吉の日とされていて、特に婚礼は大安の日に行われることが多いです。

    ・赤口(しゃっこう)
    大凶の日。
    正午だけは吉とされます。

    基本的に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番でカレンダーに並びますが、ある日突然順番が途切れたり、同じ六曜が連続することも時々あります。
    これは、旧暦の1日にあてはまる六曜が決まっているため。六曜は旧暦由来のルールが定められているのです。
    そのため、前日にどんな六曜が来ていても、旧暦1日になると強制的にリセットされ、途切れたり連続したりということが起こりうるのです。
    グレゴリオ暦(新暦)を用いていても、旧暦の習慣が残っているのは興味深いですね。

    カレンダー
    なお、BUSINESS名刺印刷所の卓上カレンダーにも六曜の記載があるものと、記載がないものをそれぞれ販売しています。
    BUSINESS名刺印刷所の卓上カレンダーは「机の上に置いて場所をとらない」「日付が見やすい」「書き込みスペースが広い」とご好評いただいている商品なので、自信を持ってお勧めいたします。
    是非、宣伝や販促のツールなどとしてご検討くださいませ!

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

  • 喪中はがきで気を付けたいこと

    喪中はがきは正式名称を「年賀欠礼状」といい、家族や親族が亡くなった際に、喪に服するため新年の挨拶を遠慮することを事前に知らせる挨拶状です。
    歴史的にまだ新しい風習なので「これが絶対的なルールだ!」というものは確立されていませんが、送る際に気を付けたいことをまとめました。
    宗教や宗派、地域、各家庭によって異なることはいくらでもあるのであくまで目安としてご参考になれば幸いです。
    喪中 はがき

    喪中はがきを送る時期

    喪中はがきは「喪中のため新年を喜ぶ挨拶となる年賀状のやりとりはできません」というお知らせなので11月中旬から12月初旬までに届くようにするのが基本です。
    年賀状の投函受付は通常12月15日から始まるため、いつも年賀状のやり取りをしている方々と行き違いにならないように、できれば11月中に送るのが理想的です。

    何らかの都合でその期間に送れない場合や12月に身内が亡くなった場合は「寒中見舞い」を送付します。
    寒中見舞いは松の内(元旦から1月7日)を過ぎてから節分(2月3日)頃までに送りましょう。
    さらに遅れる場合は「余寒見舞い」を送るようにします。
    喪中 はがき

    喪中の対象となる親族の範囲

    一般的には二親等以内の親族が亡くなると喪中になります。
    つまり、親等なしの配偶者はもちろん、一親等である自分と配偶者の父母、自分の子ども、子供の配偶者。二親等である自分と配偶者の祖父母、自分と配偶者の兄弟姉妹、自分の兄弟姉妹の配偶者、自分の孫とその配偶者がそれにあたります。

    しかしながら、故人との親交の深さによって対応は様々です。
    疎遠になっている間柄で喪に服さない場合は喪中はがきを出さなくても問題ありませんし、
    親交が深ければ三親等以上でも喪中とする場合もあります。
    喪中 はがき

    使用するはがきの種類

    郵便局で購入できる通常はがき(郵便はがき)には「胡蝶蘭」柄があります。
    これは色合いやデザインが落ち着いているため、喪中はがきや寒中見舞いにも使用できるはがきです。

    私製はがきを使う場合は、「弔事用63円普通切手・花文様」という切手を貼るようにしましょう。
    あくまで年賀状を送れないお詫びの挨拶状です。華美な印象を与えない配慮が大切です。
    喪中 はがき

    書き方の基本構成

    喪中はがきの書き方は下記の4つで構成されています。

    1. 年賀欠礼の挨拶
    新年の挨拶を控える旨を書きます。
    「年賀」は祝い言葉なので使用できませんが、「年始」「年頭」「新年」という言葉は用いることができます。
    下記のような定型文から選ぶようにしましょう。

    • ● 喪中につき年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
    • ● 喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
    • ● 喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます

    喪中 はがき
    2. 故人の情報
    亡くなった方の名前と続柄、亡くなった月と享年を記載します。
    故人の名前は原則、フルネームを書きます。
    続柄は世帯主から見た関係で、妻の父親は「岳父」もしくは「妻◯◯の父」と書き、妻の母親は「岳母」「丈母」「妻◯◯の母」のいずれかを用います。夫の両親はそのまま「父」「母」と表記します。
    享年の表記は「享年◯◯」と後ろに「歳」を入れず、数え年で記載するようにします。
    喪中 はがき
    3. 感謝の言葉と結びの挨拶
    故人に代わり、生前お世話になったことに対する感謝の言葉を記載します。
    また、引き続きのお付き合いを願ったり、相手の健勝を祈念したりする内容の言葉で締めることが一般的です。
    喪中 はがき
    4. 日付
    はがきを差し出した日付を記載します。

    また、定型以外にも気にしたいこととして
    • ● 挨拶状のため句読点を用いないこと
    • ● 行頭の1字下げを行わないこと
    • ● 年賀欠礼以外の私信的な近況報告などは書かないこと
    • ● 華美なデザインを避けること
    • ● 文字色は薄墨色を使うこと
    が挙げられます。

    弔事に関わることなのでフォントは楷書体や明朝体が利用されることが多いです。
    喪中 はがき

    喪中はがきが届いたら

    もし喪中はがきが届いた場合はどうすればよいのでしょうか。
    喪中はがきは「年賀状が送れないお知らせ」なので、必ずしも返信する必要はありません。
    しかしながら、返信して気持ちを伝えたい場合は、「寒中見舞い」または「年始状」を送るようにしましょう。
    「年始状」は東日本震災の翌年から登場した挨拶状で、年賀状と異なり、お祝いの言葉を控えたものになります。
    「喪中はがき」を送るほどではないものの、年賀状を送るのはやはり気が引けるという場合にも用いられます。

    また、喪中はがきをいただくタイミングによっては、喪中と知らずに既に年賀状を出してしまっている場合もあると思います。
    その際には「寒中見舞い」でお詫びの連絡を行うのが一般的です。
    もちろん、喪中はがきをいただいた時点ですぐに電話連絡しても構いません。
    いずれにしても「喪中を知らなかったこと」「失礼なことをしたお詫び」「お悔やみ」をきちんと伝えることが大切です。

    喪中 はがき BUSINESS名刺印刷所では喪中はがきのご注文も受け付けております。 お客様の気持ちに寄り添ってご提案もさせていただきますのでお気軽にご相談ください。

    カテゴリー: 印刷,豆知識,

     PAGE TOP

2 / 3123