お役立ち情報
-
2022年の干支と豆知識
「梅に鶯、紅葉に鹿、牡丹に唐獅子、竹に虎」という言葉があります。
これは絵になる取り合わせのよいもののたとえですが、来年は寅年。
年賀状のデザインに竹と虎を入れてみてもよいかもしれません。
また、中世の女房詞では「酒」のことを「ササ」と呼んでいたこともあり、竹葉――つまり「笹」と酒を表す「ササ」をかけて、「竹に虎」にちなんで酔っ払いが四つん這いになって暴れる様を「トラ」と呼ぶようになりました。
暴れるまで飲むのは避けたいですが、コロナが収束した際には飲みに行きたいですね、という気持ちを込めて洒落の利いた絵柄を選ぶのもアリかもしれません。
今回はそんな寅年にスポットライトを当てて、今年の干支である「壬寅(みずのえとら)」についてご紹介します。
干支とは
そもそも干支(えと)とは何なのでしょうか。
干支は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60を一つの周期とする数詞です。
またまた分からない単語が出てきてしまいましたね。
一つずつ解説していきます。
十干は甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)という10種類の言葉の総称です。
一方、十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からなる言葉の総称です。
日常的にはこの十二支を干支と呼んでいることが多いでしょう。
しかしながら、厳密には干支はこの10種類の十干と12種類の十二支を組み合わせた言葉であり、下記の60個の言葉の総称です。
1 2 3 4 5 6 甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 7 8 9 10 11 12 庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥 13 14 15 16 17 18 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 19 20 21 22 23 24 壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥 25 26 27 28 29 30 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳 31 32 33 34 35 36 甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 37 38 39 40 41 42 庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 43 44 45 46 47 48 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 49 50 51 52 53 54 壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 55 56 57 58 59 60 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥
表を見て分かる通り、干支は60年で一周します。
数え年で61歳になると還暦のお祝いをしますが、これは干支が一巡して生まれた年の干支に還ることから「還暦」と言って長寿を寿ぐのです。
なお、十二支の最後の亥は日本だと「いのしし」を指しますが、十二支の発祥の地である中国を始めとして、他の国では「ぶた」を表しています。
これは古代の日本人が野生の猪を食料源として飼育することにほとんど関心を抱かなかったために養豚文化が根付かず、豚が身近な動物でなかったためだと言われています。
壬寅(みずのえとら)
さて、では来年の干支は何なのでしょうか。
来年の干支は壬寅(みずのえとら)です。
干支の組み合わせの39番目ですね。
壬を「みずのえ」と読むのは少し難しいですが、これには中国の五行思想と陰陽思想が関わっています。
十干は生命循環の過程――生命の芽吹きから、その終わり、そして新たな生長への待機――を表しているのですが、これに「万物を生み出すのは『木火土金水』の5つの元素であるという」という古代中国の「五行思想」が加わり、十干を頭から2つずつに区切って木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)という五行にそれぞれ当てはめるようになりました。
そして、これにさらに「陰陽思想」を加え、陽を兄(え)、陰を弟(と)として細分化しました。
そのため、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の訓読みはこのようになります。
十干 訓読み 意味 甲 きのえ 木の兄 乙 きのと 木の弟 丙 ひのえ 火の兄 丁 ひのと 火の弟 戊 つちのえ 土の兄 己 つちのと 土の弟 庚 かのえ 金の兄 辛 かのと 金の弟 壬 みずのえ 水の兄 癸 みずのと 水の弟
壬を「みずのえ」と読む理由が分かりましたね。
来年の干支は「壬寅(みずのえとら)」です。
「壬」は草木の種の中にさらに新しい物を孕む意味があります。
「虎」は一日で千里を往復するとされ、躍動を表します。
これを踏まえて、皆さんは来年をどんな一年にしたいですか。
ご利益にあやかりたい「三寅伝承」
皆様は「三寅の福」という言葉をご存じですか。
寅年、寅の月、寅の日、寅の刻、のうち3つの寅を持って生まれた人はとても幸福な人生を送るという考えです。
また「三寅参り」という言葉もあり、寅の月、寅の日、寅の刻にお参りをすると「三虎の福」が来ると言われています。
寅の月は旧暦の1月。つまり、2022年2月1日から3月2日を指します。
この期間に該当する寅の日は2月6日と2月18日。
寅の刻はおおよそ午前3時から午前5時頃です。
2月6日は日曜日。三寅の福あやかって、朝早くにお参りをしてみるのもよいかもしれません。
ちなみに、歴史上では「寅の年の寅の日の寅の刻」にまつわるこんな逸話があります。
■聖徳太子と毘沙門天のご加護
今から1400年前。聖徳太子が物部守屋を討伐する際にに山で先勝祈願を行いました。
すると、天より毘沙門天が出現され、聖徳太子に必勝法を授けたそうです。
毘沙門天のご加護で見事勝利した聖徳太子は、この山を信ずべき貴ぶべき山「信貴山」と名づけました。奈良県の信貴山朝護孫子寺のことです。
その祈願をしたのが寅の年寅の日寅の刻だったそうです。
■寅童子 徳川家康
徳川家康の母・於大の方が良い世継ぎを得たいと願い鳳来寺を参拝したところ授かったのが徳川家康です。
家康が生まれたのは寅の年寅の日寅の刻。
不思議なことに、家康が生まれたときに鳳来寺の薬師如来を護る十二神将のうち、寅童子と呼ばれる真達羅大将が忽然と消え、家康が亡くなった年に元の場所に戻ったそうです。
また、「寅年生まれが3人集まると良い事が起こる」と言う伝承もあります。
寅年2人だといがみ合うそうですが、3人になるとそれが良好な関係に変化するそうです。
3という数字がキーポイントなのかもしれませんね。
いかがでしたか。
BUSINESS名刺印刷所では毎年、魅力あふれる年賀状をご提供しております。
ぜひ、お気軽にご注文、お問合せください。
◆ 関連記事 ◆「 年賀状の歴史 」
https://www.btool.jp/extra/tips/nych/
「 喪中はがきで気を付けたいこと 」
https://www.btool.jp/extra/tips/mourning/
「 挨拶状とは」
https://www.btool.jp/extra/tips/greetings/
カテゴリー: 豆知識,