喪中はがきは正式名称を「年賀欠礼状」といい、家族や親族が亡くなった際に、喪に服するため新年の挨拶を遠慮することを事前に知らせる挨拶状です。
歴史的にまだ新しい風習なので「これが絶対的なルールだ!」というものは確立されていませんが、送る際に気を付けたいことをまとめました。
宗教や宗派、地域、各家庭によって異なることはいくらでもあるのであくまで目安としてご参考になれば幸いです。
喪中はがきを送る時期
喪中はがきは「喪中のため新年を喜ぶ挨拶となる年賀状のやりとりはできません」というお知らせなので
11月中旬から12月初旬までに届くようにするのが基本です。
年賀状の投函受付は通常12月15日から始まるため、いつも年賀状のやり取りをしている方々と行き違いにならないように、できれば11月中に送るのが理想的です。
何らかの都合でその期間に送れない場合や12月に身内が亡くなった場合は「寒中見舞い」を送付します。
寒中見舞いは松の内(元旦から1月7日)を過ぎてから節分(2月3日)頃までに送りましょう。
さらに遅れる場合は「余寒見舞い」を送るようにします。
喪中の対象となる親族の範囲
一般的には二親等以内の親族が亡くなると喪中になります。
つまり、親等なしの配偶者はもちろん、一親等である自分と配偶者の父母、自分の子ども、子供の配偶者。二親等である自分と配偶者の祖父母、自分と配偶者の兄弟姉妹、自分の兄弟姉妹の配偶者、自分の孫とその配偶者がそれにあたります。
しかしながら、故人との親交の深さによって対応は様々です。
疎遠になっている間柄で喪に服さない場合は喪中はがきを出さなくても問題ありませんし、
親交が深ければ三親等以上でも喪中とする場合もあります。
使用するはがきの種類
郵便局で購入できる通常はがき(郵便はがき)には「胡蝶蘭」柄があります。
これは色合いやデザインが落ち着いているため、喪中はがきや寒中見舞いにも使用できるはがきです。
私製はがきを使う場合は、
「弔事用63円普通切手・花文様」という切手を貼るようにしましょう。
あくまで年賀状を送れないお詫びの挨拶状です。華美な印象を与えない配慮が大切です。
書き方の基本構成
喪中はがきの書き方は下記の4つで構成されています。
1. 年賀欠礼の挨拶
新年の挨拶を控える旨を書きます。
「年賀」は祝い言葉なので使用できませんが、「年始」「年頭」「新年」という言葉は用いることができます。
下記のような定型文から選ぶようにしましょう。
- ● 喪中につき年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
- ● 喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
- ● 喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
2. 故人の情報
亡くなった方の名前と続柄、亡くなった月と享年を記載します。
故人の名前は原則、フルネームを書きます。
続柄は世帯主から見た関係で、妻の父親は「岳父」もしくは「妻◯◯の父」と書き、妻の母親は「岳母」「丈母」「妻◯◯の母」のいずれかを用います。夫の両親はそのまま「父」「母」と表記します。
享年の表記は「享年◯◯」と後ろに「歳」を入れず、数え年で記載するようにします。
3. 感謝の言葉と結びの挨拶
故人に代わり、生前お世話になったことに対する感謝の言葉を記載します。
また、引き続きのお付き合いを願ったり、相手の健勝を祈念したりする内容の言葉で締めることが一般的です。
4. 日付
はがきを差し出した日付を記載します。
また、定型以外にも気にしたいこととして
- ● 挨拶状のため句読点を用いないこと
- ● 行頭の1字下げを行わないこと
- ● 年賀欠礼以外の私信的な近況報告などは書かないこと
- ● 華美なデザインを避けること
- ● 文字色は薄墨色を使うこと
が挙げられます。
弔事に関わることなのでフォントは楷書体や明朝体が利用されることが多いです。
喪中はがきが届いたら
もし喪中はがきが届いた場合はどうすればよいのでしょうか。
喪中はがきは「年賀状が送れないお知らせ」なので、
必ずしも返信する必要はありません。
しかしながら、返信して気持ちを伝えたい場合は、「寒中見舞い」または「年始状」を送るようにしましょう。
「年始状」は東日本震災の翌年から登場した挨拶状で、年賀状と異なり、お祝いの言葉を控えたものになります。
「喪中はがき」を送るほどではないものの、年賀状を送るのはやはり気が引けるという場合にも用いられます。
また、喪中はがきをいただくタイミングによっては、喪中と知らずに既に年賀状を出してしまっている場合もあると思います。
その際には
「寒中見舞い」でお詫びの連絡を行うのが一般的です。
もちろん、喪中はがきをいただいた時点ですぐに電話連絡しても構いません。
いずれにしても「喪中を知らなかったこと」「失礼なことをしたお詫び」「お悔やみ」をきちんと伝えることが大切です。
BUSINESS名刺印刷所では喪中はがきのご注文も受け付けております。
お客様の気持ちに寄り添ってご提案もさせていただきますのでお気軽にご相談ください。